東京都

浅草寺の初詣情報

雷門で有名で、日本だけでなく海外からも多く観光客が訪れる「浅草寺(せんそうじ)」。

西暦628年に開創しており、都内最古の寺院で約1400年渡って人々に愛されてきているお寺です。

御本尊にある聖観世音菩薩は、仏さまの中でも最も慈悲深く、商売繁盛、家内安全・学業成就・厄除け・病気平癒などあらゆる願い事を叶えてくれると言われています。

そんな浅草寺に初詣に訪れるという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、浅草寺の
・開門時間
・混雑する時間
・行われる行事
・アクセス方法
・周辺駐車場
・屋台情報
などについて紹介していきます。

 

浅草寺の開門時間は?

まずは浅草寺の大晦日〜元旦以降の開門時間と閉門時間を紹介します。

お正月には普段とは違う予定になるのでしっかりと確認してから行くことをオススメします。

 

開門 閉門
12月31日 6:30 19:00
1月1日 0:00 20:30
1月2日 6:30 19:30
1月3日 6:30 19:30

 

2020年の初詣期間はこのようになっていたようですが、そのときによって閉門時間は変わるようで参考程度にみてみてください。

 

 

混雑時間は?

なんと正月は290万人ほど初詣に人が訪れるといわれている浅草寺ですが、なるべく混雑していないときに参拝したいと思う方は多いのではないでしょうか。

混雑する時間帯を日にちごとに紹介していきます。

・12月31日

22:30〜1月1日夜中3:00ごろまで

カウントダウンをお寺でしたいという方は22:30ごろから続々と増えていきます。その列が長く続き、参拝終了まで最大で4:00までかかったということもあったそう。

混雑を避けたい場合は大晦日の参拝はやめておきましょう。

・1月1日(元旦)
0:00〜3:00
10:00〜15:00ごろまで

いちばんの狙い目となるとやはり4:00〜9:00までの間になります。6:00ごろは人も少なく空気も澄んでいるので落ち着いて参拝ができそうです。

・1月2.3日
10:00〜14:00

やはり午前中からお昼過ぎがいちばん混みやすい時間帯になるのでその時間を避けて早朝にいくことがおすすめです。

1月4日以降は比較的人が少なくなるので、11:00〜14:00が少し多いですが、長く待たずに参拝することができそうです。

 

 

浅草寺で行われる行事

続いて、12月31日から1月1日とその近辺で行われる行事についてまとめていきます。

【12月31日〜1月6日】修正会

「正月に修する法会」という意味で、ご本尊の観世音菩薩に新年の天下泰平と五穀豊穣を祈願するというものです。

ご本尊を奉安する御宮殿の前に、豊穣を象徴する鏡餅をお供えし、大晦日の夕刻から始めていきます。

【1月1日〜7日】新年大祈祷会(初詣)

元旦の午前0時、弁天山の鐘楼で「除夜の鐘」が打たれ、新年の幕開けが告げられます。同時に、本堂内陣のご宝前では、「新年特別祈祷」が始まり、元旦より1月7日まで30分あるいは1時間ごとに閉堂近くまで営まれますが、祈祷を希望する方はは、名前と願いごとを記した祈祷札を申し込んだ上で、本堂内陣に上がることができます。

【1月5日】牛玉加持会

本堂で行われます。「牛玉」とは、寺社が授与する護符のひとつであり、浅草寺の牛玉加持会は、ご本尊の種字を刻んだ宝印(印判)を額に押し、宝印の力によって災難を除き、極楽に往生できるとされています。

このように、12月31日から毎日行われるものなどもあるのでいつ行っても楽しむことができるようになっています。

初詣は混み合うので、終盤の1月5〜7日にも行われているものがあることは魅力的ですよね。

 

 

アクセス方法は?

まずは浅草寺の住所や電話番号などの基本的な情報をまとめていきます。

【浅草寺】
住所:東京都台東区浅草2丁目3-1
電話番号:03-3842-0181

電車でアクセス

浅草寺への電車でのアクセス方法を紹介していきます。

浅草寺付近は混み合う上に専用駐車場はないので、電車など公共交通機関で行く方法が一番おすすめです。

最寄駅:浅草駅

【東武スカイツリーライン】
・浅草駅より徒歩5分

【東京メトロ銀座線】
・浅草駅より徒歩5分

【つくばエクスプレス】
・浅草駅より徒歩5分

【都営地下鉄浅草線】
・浅草駅A4出口より徒歩5分

バスも利用することができます。

・都営バス
・京成タウンバス
・台東区循環バスめぐりん

この3つのバスを利用することができます。

 

車でアクセス

車で行きたいという人は高速道路の出口を間違わないように事前にチェックしていきましょう。

【高速道路出口】
・首都高速6号向島線の駒形IC

→浅草から隅田川を挟んで対岸を通っているのが首都高速6号線

・首都高速1号線上野IC及び入谷IC

→上野駅側を通っているのが首都高1号線

一般道を利用する場合は国道6号線「江戸通り」が便利です。

浅草寺は地理的に隅田川沿いにあること、日本有数の観光名所であることや上野や秋葉原といった都心部の隣接していることなどから渋滞が発生しやすいです。

専用駐車場がないことや、混雑しやすいということもあり車ではなく公共交通機関の利用を推奨しています。

 

 

浅草寺の周辺駐車場

公共交通機関ではなく車でいきたいという方もいらっしゃると思います。

交通規制などもされていて思い通りにいかないこともあるかもしれませんが、車は便利ですよね。

しかし成田山新勝寺の初詣はかなり混雑するので、周辺駐車場は満車になってしまうことがあります。
そこでおすすめなのが駐車場予約サービスのakippaです。

akippa(あきっぱ!)では前もって駐車場を予約することができるので満車を気にすることなく出かけることができます。
スムーズに初詣を楽しむためにも、ぜひ利用してみてください!

ここからはおすすめの周辺駐車場について詳しく紹介していきます。

【NTTル・パルク雷門第2】

住所: 東京都台東区雷門1-15-4
台数: 6台
料金:普通料金
・月~金: 9:00-24:00 20分 200円・24:00-9:00 60分 100円
・土日祝・特定日: 9:00-24:00 20分 300円・24:00-9:00 60分 100円
*最大料金
 24:00-9:00 最大400円(1回限り)
*宿泊料金
 自動車:23時から翌7時800円

【立花ガレージ立体駐車場】

住所: 東京都台東区雷門1丁目8番
台数: 34台(ハイルーフ4台)
営業時間: 8:00-20:00
料金:普通料金
月~金 20分 200円・休前日・休日 20分 300円
・最大料金
8:00-20:00 最大2,000円

(高さ1.55m以下の車両限定、前払い制)

【雷門地下駐車場】

住所: 東京都台東区雷門2丁目18番
台数: 自動車 197台、バイク 12台
営業時間:7時から23時(年中無休)
(営業時間外は入出車できない)
▼ 料金・割引等:
普通料金
自動車:最初の30分 200円以降15分ごと 100円、バイク:30分ごとに50円
最大料金
【平日】自動車:12時間まで2,400円、バイク:12時間まで600円

【浅草ROX駐車場】

住所:東京都台東区浅草1-25-15
台数:101台
営業時間:24時間
料金:普通料金
平日:30分360円
土日祝:30分400円

このように、駐車場は多くあり台数も多く停められるところもあるので不便しないかもしれません。

当日の交通規制などを確認しながら行くといい思います。

 

浅草寺の屋台情報

浅草寺の前には仲見世通りがあり、楽しむことができますよね。

仲見世通りは正月3が日のみ9:00〜19:00までの営業となっています。

浅草寺付近の屋台について紹介していきます。
12月31日:午後22:00〜
1月1日:0:00〜19:00
1月2日:9:30〜18:00
1月3日:9:30〜17:00
4日から日曜日まで:11:00〜17:00

このような営業時間になっています。

・お好み焼き
・焼きそば
・たこ焼き
・フランクフルト
・綿菓子
・焼き鳥
・キャベツ焼き
・うどん
☆あんず飴
☆かるめ焼
など様々なものが売られています。
(☆は浅草名物)

 

 

さいごに

今回は浅草寺の初詣について紹介していきました。

浅草寺は本当にたくさんの人が訪れると言われているお寺なので混雑すると思いますが、早朝の時間帯を狙っていくことで混雑を避けることができます。

浅草寺のおみくじは凶が出やすいということで訪れた人は大体凶だった〜という話も聞くので、凶なんて文字見たくないという人は浅草寺でおみくじを引かない方がいいかもしれません。