お正月三が日の参拝者数が全国で1位2位を争う成田山新勝寺。
毎年300万人を超える人でにぎわいます。
成田山新勝寺は都心から少し離れた成田空港の近くにありますが、その混雑具合は想像以上です。
参拝者までに2時間以上も並ぶのが当たり前のようになっています。
混雑する時間帯を知っていれば、並ぶ時間が減らせますし、ゆっくりと参拝することができます。
また、周辺道路はかなり渋滞することが予想され、駐車場もほとんどが満車となります。
そこで今回は、成田山新勝寺の
- 開門時間
- 混雑する時間
- 行われる行事
- アクセス方法
- 周辺駐車場
- 屋台情報
などについて紹介していきます!
目次
成田山新勝寺の開門時間
まず、成田山新勝寺の開門時間についてです。
日付が変わった瞬間から行きたいという方もいらっしゃると思うので、12月31日からまとめていきます。
日 | 開門 | 閉門 |
12月31日 | 終日 | 終日 |
1月1日 | 終日 | 終日 |
1月2日 | 終日 | 終日 |
1月3日 | 終日 | 終日 |
このように、成田山新勝寺は終日参拝が自由となっています。
お守り授与:12月31日1月3日までは終日
1月4日以降は8:00〜16:00
祈祷時間:1月1日0:00〜19:00
1月2日6:00〜18:00
3日〜7日の6:00〜17:00
しかし上で紹介しているように時間が決まっているものもありますので注意してみてくださいね。
成田山新勝寺の混雑時間
成田山新勝寺はなんと全国初詣ランキング2位となっているお寺です。
そのため比較的混雑しているのですが、混んでいない時間帯に行きたいという人もいると思います。
続いては、混雑する時間をまとめていきます。
大体ピークと言われている時間帯は1月1日の0:00〜3:00の時間と、1日〜3日の9:00〜13:00までの時間帯といわれています。
三が日は9:00〜13:00までは混んでおりその後も15:00までは人が多い状態なんだそう。
長い時には参拝するまでに120分かかるなんてこともあるんだそうです。
そういった混雑を避けたい場合は6:00〜9:00までの間に参拝するのが良さそうです。
成田山新勝寺で行われる行事
成田山新勝寺で年末年始に行われている行事について紹介していきます。
【1月1日】
・元朝大護摩供
・新春航空安全祈願祭(成田国際空港にて)
・新春大祈祷会(1月28日まで)
・平和大塔特別祈祷会(1月28日まで)
・新春不動明王御印紋
【1月7日】
・七草御印紋
お不動さまの御姿を表す梵字が刻まれた朱印を額に押し、無病息災・身体健全・学業成就を祈念する成田山の伝統行事です。
【1月8日】
・大般若会
大般若経600巻の経題を読み上げ、経典一巻一巻を転読する法会です。経典を転読する風にあたると1年間無病息災の御利益をいただけるといい伝えられています。
【1月11日】
・第35回仏教文化講座 第5講
覚鑁忌御逮夜
【1月12日】
・覚鑁忌法要
【1月13日】
・成人の日
・新成人参詣記念記帳
このように1月1日〜13日の間にも様々な行事が行われているんです。
成田山新勝寺ならではのここでしかできない行事もあるのでぜひ行ってみてくださいね。
成田山新勝寺へのアクセス方法
つづいて、成田山新勝寺へのアクセス方法をまとめていきます。
まず成田山新勝寺の住所などの基本情報を紹介します。
【成田山新勝寺】
住所:千葉県成田市成田1番地
電話番号:0476-22-2111
電車でアクセス
車だと交通規制もあるし、混雑するということが予想されるので電車で行きたいという人もいると思います。
ここからは電車でのアクセス方法や駅からどれくらいかかるのかという情報もまとめていきます。
JRと京成線のふたつの最寄駅があるのでよく使われる駅名と一緒に紹介していきます。
【最寄駅】
JR「成田駅」「京成成田駅」
上野駅→成田駅
所要時間:約75分
料金:940円
こちらは我孫子駅で成田線への乗り換えがあります。
京成上野駅→京成成田駅
所要時間:約70分
料金:850円
京成線を利用する方は”成田開運きっぷ”を使用するのがお得です。
車でアクセス
続いて車でのアクセス方法をまとめていきます。
東関東自動車道成田ICで降り
国道295号線へ出て
寺台インターへ向かいます。
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の場合
大栄JCTで東関東自動車道に乗り継ぎ、
成田ICで降ります。
成田山新勝寺の表参道を中心に交通規制がされます。
車でのアクセスを考えている方は、よく確認してから行くようにしてくださいね。
成田山新勝寺の周辺駐車場
成田山新勝寺に車でアクセスする場合、一番重要なのが駐車場ですね。
車を停める場所を探すのに時間を取られないよう、あらかじめ把握しておきましょう。
しかし成田山新勝寺の初詣はかなり混雑するので、周辺駐車場は満車になってしまうことがあります。
おすすめなのが駐車場予約サービスのakippaです。
akippa(あきっぱ!)では前もって駐車場を予約することができるので満車を気にすることなく出かけることができます。
スムーズに初詣を楽しむためにも、ぜひ利用してみてください!
ここからはおすすめの周辺駐車場について詳しく紹介していきます!
門前駐車場
住所 | 千葉県成田市東町601−2 |
---|---|
台数 | 85台 |
料金 | 普通車:800円 マイクロバス:1500円 大型バス:2000円 |
徒歩時間 | 約7分 |
成田市東和田駐車場
住所 | 千葉県成田市東和田396-3 |
---|---|
台数 | 大型自動車:15台 普通自動車:505台 障がい者用:4台 |
料金 | 大型自動車:100円 普通自動車:400円 自動二輪車・原動機付自転車:100円 |
徒歩時間 | 約14分 |
千葉交通ビル駐車場
住所 | 千葉県成田市花崎町750-1 |
---|---|
台数 | 75台 |
料金 | 30分100円 1日最大700円 |
徒歩時間 | 約14分 |
成田楽々パーキング
住所 | 千葉県成田市花崎町929 |
---|---|
台数 | 440台 |
料金 | 8:00~22:00:20分100円 22:00~8:00:60分100円 1日最大:500円 |
徒歩時間 | 約19分 |
NaSPAパーキング
住所 | 千葉県成田市花崎町922 |
---|---|
台数 | 180台 |
料金 | 7:00〜18:00:60分100円 18:00〜7:00:60分300円 7:00〜18:00:最大600円 |
徒歩時間 | 約19分 |
成田山新勝寺の屋台情報
成田山新勝寺では12月31日〜1月31日頃までの約1ヶ月間屋台が並びます。
屋台はなんと50〜80店舗が並ぶそうです。
定番の
・唐揚げ
・イカ焼き
・焼きそば
・フランクフルト
・たい焼き
などはもちろん、成田名物うなぎの屋台まであるんだそうですよ。
営業時間についてまとめていきます。
12月31日23:00〜1月1日の23:00
(その他一部三が日24時間営業の店あり)
1月2日以降09:00〜22:00
このように12月31日〜1月31日までは表参道が歩行者専用道路になっている場所は期間中屋台が並んでいます。
そして、屋台だけでなく表参道の商店街も朝早くから営業をしています。
屋台は9:00〜ですが商店街では屋台の営業時間より早く営業しているお店があります。
寒い時期なので甘酒などで温まるのもいいかもしれません。
店内で飲食ができるお店もあるので、温まってから参拝に行ってみるというのもいいですよね。
そして成田で有名なのが”うなぎ”なのですがそのうなぎが楽しめるのが「川豊本店」です。
三が日には行列ができる成田の名店となっています。
【川豊本店】
営業時間:10:00〜17:00
住所:千葉県成田市仲町386
電話番号:0476-22-2711
屋台はもちろんですが、商店街の名店もチェックしてみるといいかもしれません。
さいごに
今回は成田山新勝寺の初詣情報をまとめていきましたが、いかがだったでしょうか。
初詣の混み合う時間は9:00〜と紹介しましたが、9:00より前に参拝に行くことで商店街も楽しむことができ、人が少ない時間帯に参拝することもできます。
帰りには屋台によってみるなどもいいですよね。
少し早起きして参拝に行くとまた違った楽しみ方ができるかもしれません。
電車や車などのアクセスも一番近い場所や方法を紹介しているのでぜひ利用してみてくださいね。