ここでは、「明治神宮(めいじじんぐう)」での初詣について詳しく紹介していきます。
明治神宮は明治天皇と昭憲皇太子后を祀っている神社となっています。
ここで引くことのできるおみくじはよくある吉か凶を占うというものではなく、明治天皇の御製・昭憲皇太子后の御歌に解説文をつけたという独自のものなんだそう。
初詣では、一年の始まりにおみくじを引いてみるといいかもしれませんね。
そんな明治神宮の初詣は日本一の賑わいになるそうです。
そこで今回は、明治神宮の
- 開門時間
- 混雑する時間
- 行われる行事
- アクセス方法
- 周辺駐車場
- 屋台情報
などについて紹介していきます!
目次
明治神宮の開門時間
まずは明治神宮の開門時間をチェックしておきましょう。
日 | 開門 | 閉門 |
12月31日 | 6:40 | なし |
1月1日 | なし | 19:00 |
1月2日 | 6:40 | 18:30 |
1月3日 | 6:40 | 18:30 |
12月31日の6時40分から1月1日の19時まで参拝することができます。
12月は6時40分〜16時まで1月は6時40分〜16時20分と決まっていますが、初詣の期間は上で紹介したように変わります。
【御守り】
神楽殿前の長殿:9時ごろ〜閉門まで
神楽殿内授与所:8時ごろ〜閉門まで
南神門前授与所:9時ごろ〜閉門まで
南神門前宿衛舎:開門時間〜8時ごろまで
【御朱印】
8時ごろ〜閉門時間まで
元旦に10時間待ちということもあったので、状況を確認してからいくといいでしょう。
明治神宮の混雑時間
明治神宮の初詣で一番混雑車する日にちや時間帯は、1月1日の午前0時~午前1時前後です。
【元旦】
午前0時~午前1時ごろ/混み合い
午前1時~午前2時ごろ/混み合い
午前2時~午前3時ごろ/落ち着き始める
このように4時〜早朝にかけては人も落ち着いてくるので少し早起きして参拝するのがおすすめです。
9:00ごろからお昼過ぎまではまた混み合うので参拝に2,3時間かかります。
明治神宮で行われる行事
続いて12月31日〜1月1日近辺で行われる明治神宮の行事・祭りごとを紹介していきます。
【12月31日】大祓え/除夜祭
・大祓え
新年を迎えるにあたり1年間の罪穢を祓い清める儀式です。
・除夜祭
年越の祭でありこれを以ることで、年中の祭事に終わりを告げます。
【1月1日】再旦祭
元旦の早朝に行われる祭儀で、皇室の弥栄と国家の隆昌を祈り、今年の誓いを新たにする祭典となっています。
これ以外にも、毎月1・15日には「月次祭」が斎行されているんですよ。
また、1年中欠かすことなく御日供祭:朝御饌(午前8時)・夕御饌(午後2時)が行われており、皇室の弥栄、国家の安泰、国民の幸福と世界の平和が祈願されているんだそうです。
明治神宮へのアクセス方法
続いて、明治神宮へのアクセス方法をまとめていきます。
まずは住所などの基本的な施設情報を紹介していきますね。
【明治神宮】
住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話番号:03-3379-5511
電車でアクセス
まずは、車での混雑を避けるには一番いい電車でのアクセス方法を紹介していきます。
明治神宮へのアクセスはなんと4つの最寄駅があるので一つずつ紹介していきますね。
①原宿明治神宮前駅(徒歩1分)
原宿明治神宮前駅が最寄駅となる路線は「JR山手線」「東京メトロ千代田線」「東京メトロ副都心線」となっています。
②代々木駅(徒歩5分)
代々木駅が最寄駅となるのは「JR山手線」「JR総武線」「都営大江戸線」となってます。
③参宮橋駅(徒歩3分)
参宮橋駅が最寄駅となるのは「小田急線」のみとなっています。
④北参道駅(徒歩5分)
北参道駅が最寄駅となるのは「東京メトロ副都心線」のみとなっています。
これらの徒歩〇〇分の目安としては、最寄駅から明治神宮の入り口までとなっており、明治神宮の御社殿は中央にあることから入り口から10分ほどで御社殿につくという計算になります。
そのため参拝できるのは、人が少ない時だとしても最寄駅+10分を目安にしてください。
車でアクセス
続いて、車でのアクセス方法を紹介していきます。
しかし明治神宮は通常時でも混み合うため、なるべく公共交通機関を利用することを推奨しています。
東京近辺の千葉・埼玉・神奈川から車で来る方が多いとのことなので、3県からの車でのアクセス方法をまとめていきます。
【千葉から】
〇有料道路
出口:首都4号新宿線「外苑」
時間:約45分
(無料道路の場合は約1時間半)
【神奈川から】
〇有料道路
出口:首都3号渋谷線「高樹町」
時間:約1時間
(無料道路の場合は約1時間半)
【埼玉から】
〇有料道路
出口:首都中央環状線「富ヶ谷」
時間:約1時間
(無料道路の場合約1時間半)
明治神宮の周辺駐車場
明治神宮に車でアクセスする場合、一番重要なのが駐車場ですね。
車を停める場所を探すのに時間を取られないよう、あらかじめ把握しておきましょう。
しかし明治神宮の初詣はかなり混雑するので、周辺駐車場は満車になってしまうことがあります。
そこでおすすめなのが駐車場予約サービスのakippaです。
akippa(あきっぱ!)では前もって駐車場を予約することができるので満車を気にすることなく出かけることができます。
スムーズに初詣を楽しむためにも、ぜひ利用してみてください!
ここからはおすすめの周辺駐車場について詳しく紹介していきます!
渋谷区神宮前6丁目第一駐車場
住所 | 東京都渋谷区神宮前6-34-16 |
---|---|
台数 | 1台 |
営業時間 | 24時間 |
料金 | 変動 |
徒歩時間 | 5分 |
こちらの駐車場は完全予約制の1台のみで値段も変動します。確実に停めたいという方はここに事前予約しておくのがおすすめです。
エスポワール表参道
住所 | 東京都渋谷区神宮前4-25-15 |
---|---|
台数 | 69台 |
営業時間 | 9:00〜23:00 |
料金 | 普通車・平日最大1800円 最初の60分700円/それ以降30分350円 |
徒歩時間 | 8分 |
ジャイルパーキング
住所 | 東京都渋谷区神宮前5-10-1 |
---|---|
台数 | 26台 |
営業時間 | 8:00~24:00 |
料金 | 平日最大2500円 最初60分800円/それ以降30分400円 |
徒歩時間 | ここに説明文を入力してください。 |
明治神宮の屋台情報
明治神宮では、初詣期間に「ふれあい広場」に屋台が並びます。
しかし数はそんなに多くはなく2019年では、20店舗前後だったそうです。
・ジャンボ串焼き
・チーズハットク
・焼きそば
・もつ煮
・フランクフルト
など様々な屋台がありますが、どの屋台も行列になっているため近くの渋谷・原宿などで食事をするといいでしょう。
さいごに
今回は明治神宮の初詣について紹介していきました。
やはり元旦の年明けすぐと9:00以降は混み合うので、早朝にきて参拝を済ませてから御朱印などに並ぶという方法が全てスムーズにすることができると思います。
そして、参宮橋駅近くの入り口が一番混雑を避けることができるということなので、そこを狙っていくといいかもしれませんね。