今回は神奈川県にあるもろもろの災厄を消除する厄除大師として、昔から有名な「川崎大師 平間寺(かわさきだいし へいけんじ)」について紹介していきます。
川崎大師 平間寺には「厄除弘法大師」が祀られています。
そしてなんと初詣参拝者数は全国トップ3に入るほど人気のお寺になっています。
そこで今回は、川崎大師 平間寺の
- 開門時間
- 混雑する時間
- 行われる行事
- アクセス方法
- 周辺駐車場
- 屋台情報
などについて紹介していきます!
目次
川崎大師 平間寺の参拝時間
まずは川崎大師 平間寺の開門時間をチェックしておきましょう。
日 | 開始 | 終了 |
12月31日 | 6:00 | なし |
1月1日 | なし | 20:30 |
1月2日 | 6:00 | 19:30 |
1月3日 | 6:00 | 19:30 |
それ以降1月4日〜1月7日までが6:00〜18:30になっており、その後は平常時の6:00〜18:00となっています。
川崎大師 平間寺の混雑時間
全国初詣参拝者数ランキング3位に入るほど人気の川崎大師ですが、初詣したいという方は、混雑する時間を把握しておきたいですよね。
ここでは、混雑時間予想やどの時間に参拝することがおすすめかということを紹介します。
一番のピークは12月31日の23:00〜日付を超えて1月1日の夜中3:00までとされています。
カウントダウンからその方々の参拝が終わるまではピークとなるのでこの時間は避けたほうがよさそうです。
所有時間は2〜3時間かかると思っておくといいでしょう。
混雑を避けたいとすれば3:00以降から9:00までの時間となっています。早朝は空気がきれいな上に人が少ないので参拝しやすい状況です。
1月2,3日は人は減りますが、お昼頃に行くとすると1時間以上待ち時間がかかりそうです。
日にちはいつでもいいので空いている時に参拝したいという方は1月4日以降に参拝するのがおすすめです。
川崎大師 平間寺で行われる行事
大晦日や元旦に行われる行事についてまとめていきます。
【12月31日】
・結願大護摩供
大晦日、1年最後の護摩祈祷である結願大護摩供が修行されます。その後、僧侶が境内の諸堂を回り法楽を修して1年をしめくくります。
・除夜法
鐘楼堂での法楽のあと、108つの煩悩を消し去る除夜の鐘が撞かれて、新年を迎えます。
【1月1日】
・元朝大護摩供
除夜の鐘とともに、当山貫首は一山僧侶を従えて上堂し、御本尊厄除弘法大師ご宝前において元朝大護摩供を親修します。
この大護摩供では国家安穏、玉躰安穏並びに十方信徒の諸願成就が祈願されます。
このように、行事は決して多くはありませんが、厄除けの川崎大師で一年を始めるといい一年になること間違いなしです。
川崎大師 平間寺へのアクセス方法
続いては、最寄り駅やアクセス方法などを電車・車・バスと紹介します。
まずは川崎大師 平間寺の住所や電話番号など基本的な情報をまとめていきます。
【川崎大師 平間寺】
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
電話番号:044-266-3420
電車でアクセス
初詣の際は本当に混み合うので“公共交通機関”の利用を勧めているというケースがすごく多いんです。
そのため電車でのアクセス方法を紹介していきます。
【最寄駅】川崎大師駅(徒歩4分)/東門前駅(徒歩8分)
・京急川崎駅より大師線に乗り換え
・川崎大師駅で下車
【埼玉・千葉・東京方面から】
・JR品川駅で京浜急行に乗り換え
・川崎大師駅で下車
【鎌倉・横浜方面からお越しの方】
・JR横浜駅から京急川崎駅(京浜急行に乗り換え)
・川崎大師駅で下車
【羽田空港からお越しの方】
・京浜急行・エアポート急行横浜方面行き
・川崎大師駅で下車
電車でのアクセスはこのようになりますが、川崎大師へはバスでもいくことができます。
【バス最寄り駅】大師バス停
・JR川崎駅東口バス乗り場7番
川崎鶴見臨港バス[川23系統]大師行き
・大師バス停で下車し、徒歩8分
車でアクセス
周辺の県から来られる方は特に、車で来るという人が多いのではないでしょうか。
車でのアクセス方法を特に東京・千葉・埼玉などの周辺地域にしぼりまとめていきます。
【埼玉・千葉・東京方面から】
[首都高速・横羽線、大師出口から約5分]
大師出口下りてすぐの”大師河原”交差点を右折します。
[首都高速・川崎線、大師出口から約1分]
大師出口下りてすぐの信号を右折します。
【横浜方面から】
[首都高速・横羽線・川崎線、大師出口から約1分]
大師出口下りてすぐの信号を右折します。
【アクアラインを利用】
東京湾アクアライン浮島経由し、首都高速・川崎線、大師出口下りてすぐの信号を右折します。
車では高速を降りるとすぐ交差点があり曲がればすぐに着くといった印象です。
川崎大師 平間寺の周辺駐車場
しかし川崎大師 平間寺の初詣はかなり混雑するので、周辺駐車場は満車になってしまうことがあります。
そこでおすすめなのが駐車場予約サービスのakippaです。
akippa(あきっぱ!)では前もって駐車場を予約することができるので満車を気にすることなく出かけることができます。
スムーズに初詣を楽しむためにも、ぜひ利用してみてください!
ここからはおすすめの周辺駐車場について詳しく紹介していきます!
まず、川崎大師には約100台の駐車場をはじめ、大師河原の自動車交通安全祈祷殿に約700台の駐車場があります。
しかし満車の可能性が高いので、周辺駐車場を利用することをおすすめします。
タイムズイトーヨーカドー川崎港町店駐車場
住所 | 神奈川県川崎市川崎区港町12 |
---|---|
台数 | 972台 |
営業時間 | 立体駐車場:9:30~22:00(時間外は入出庫×) 平面駐車場:7:00~23:00(24時間出庫○) |
料金 | 220円/30分(最初の3時間無料) 1日最大1100円 |
徒歩時間 | 約12分 |
大師公園駐車場
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師公園1 |
---|---|
台数 | 60台 |
営業時間 | 05:00~22:00 |
料金 | 50円/30分(最初の2時間400円) |
徒歩時間 | 3分 |
川崎大師前駐車場
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師町7−12 |
---|---|
台数 | 35台 |
営業時間 | 08:00〜18:00 |
料金 | 1日500円 |
徒歩時間 | 2分 |
川崎大師 平間寺の屋台情報
初詣の時に楽しみなものといえば“屋台”ではないでしょうか。
川崎大師も初詣期間中屋台が登場します。今回はその屋台について詳しく紹介していきます。
【屋台の営業時間】
・12月31日 23:00〜1月1日22:00まで
(一部24時間営業もあるそう)
・1月2,3日 10:00〜22:00まで
【内容】
・たこ焼き
・お好み焼き
・じゃがバター
・唐揚げ
・フランクフルト
・焼き鳥
・おもち
・チョコバナナ
・いちご飴
このような屋台を始め、射的なども充実しています。
他にもだるま屋さんで干支だるまというものも売られているそうです。
近くには仲見世通りがあり、屋台以外も楽しむことができます。
川崎大師名物の[痰切り飴]をはじめとする飴類は特に多く売られています。
甘酒・おまんじゅう・葛餅なども楽しむことができますよ。
一つおすすめのお店を紹介します。
【松月庵】
1884年創業のお蕎麦屋さんです。
こだわりの北海道産のそば粉を使った二八蕎麦を提供しています。
蕎麦だけでなく、海老天も大人気のお店です。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-37
電話:044-266-0458
時間:[月~金]10:30~16:30・17:30~20:00[土日祝]10:30~20:00
さいごに
今回は川崎大師 平間寺について紹介していきました。
川崎大師の初詣は混み合いますが、夜中や朝早く行って参拝をしてから近くのお店や屋台でご飯を楽しむということができます。
厄除けとしてすごく有名なお寺ということなので、年初めに参拝していい一年の幕を開けましょう。