京都府

伏見稲荷大社の初詣情報

私たちにとって身近な「お稲荷さん」。なんと全国に30,000社もあるんです。そしてその30,000社のお稲荷さんの総本宮となっているのが「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」です。

なんと京都で、奈良時代から1300年も続いています。

伏見稲荷大社の初詣は、京都府で2位・全国で5位の参拝者数を誇っています。

そこで今回は、伏見稲荷大社の
・開門
・混雑する時間
・行われる行事
・アクセス方法
・周辺駐車場
・屋台情報
などについて紹介していきます。

 

伏見稲荷大社の開門時間

まずは、伏見稲荷神社の12月31日〜正月三が日の開門時間と閉門時間をまとめていきます。

初詣の期間は、普段の開門・閉門時間が普段とは異なるのでチェックしていてくださいね。

開門 閉門
12月31日 7:00 0:00
1月1日 終日 終日
1月2日 終日 終日
1月3日 0:00 22:00

 

このように、伏見稲荷大社は1日,2日は0:00〜0:00まで終日開門しているそうなのですが、他の神社ではなかなかないのでこれは珍しいですよね。

 

 

伏見稲荷大社の混雑時間

続いて、伏見稲荷大社の混雑する時間と参拝するのにおすすめの時間帯をまとめていきます。

伏見稲荷大社ではお正月三が日の初詣の期間に250万人もの人が訪れると言われています。

なんと12月31日22:00ごろ〜1月1日の20:00ごろまでずっと大体1〜2時間待ちが普通なんだそうです。

12月31日の22:00〜1月1日の深夜2,3:00までは3時間待ちということもあるそう。

そのため、混み合っていない時間帯に行きたいという方は2日の午前中(9:00まで)に参拝することがおすすめです。

他の神社の初詣では1日の5,6:00ごろには人が減るのですが、伏見稲荷大社では「歳旦祭」が6:00〜行われるため5:30から混み合い始めます。

そのため歳旦祭に参加しないという方は1日に参拝するのは避けたほうがいいでしょう。

 

 

伏見稲荷大社で行われる行事

続いて、年末年始に行われる行事を紹介していきます。

【12月31日】大祓式 15:00〜

一年を春と秋、前半と後半に分けて考える我が民俗行事にあって最も顕著なかたちで残っているのがこの大祓と言われています。
6月30日の「水無月の大祓」に対し「師走の大祓」と称されるもので、この後半年に犯したかもしれぬ罪穢れを祓い形代を河海に流して清々しく新年をむかえようとする行事になります。

【1月1日】歳旦祭 6:00〜

新年を寿ぎ国家の安泰と一年の無事平穏を祈るお祭です。この祭典が終わると宮司以下の神職は境内にある各摂末社を巡拝、続いて社務所正庁の間で新年拝賀式を行うものになります。

このように12月と1月の行事はこのふたつになっています。

 

 

伏見稲荷大社へのアクセス方法

続いて、伏見稲荷大社の住所や電話番号などの基本的な情報から、電車・車でのアクセス方法をまとめていきます。

【伏見稲荷大社】
住所:〒612-0882
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話番号:075-641-7331

[マップ]

https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92612-0882+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%8C%BA%E6%B7%B1%E8%8D%89%E8%97%AA%E4%B9%8B%E5%86%85%E7%94%BA%EF%BC%96%EF%BC%98+%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%A4%A7%E7%A4%BE/@34.9671402,135.7726717,17z/data=!4m2!3m1!1s0x60010f153d2e6d21:0x7b1aca1c753ae2e9?hl=ja-JP&gl=JP

 

電車でアクセス

続いて、電車でのアクセス方法をまとめていきます。

伏見稲荷大社には200台の車が停められる駐車場があるのですが、交通規制により初詣期間は使うことができません。

そのようなことを考えると公共交通機関を使うのがおすすめです。

【最寄駅】
・稲荷駅
・伏見稲荷駅

[JR奈良線]

稲荷駅下車(徒歩すぐ)

[京阪本線]

伏見稲荷駅下車(徒歩5分)

【バス利用】

[南5系統]

稲荷大社前下車(徒歩7分)

このように電車とバスを利用することができます。JRだと歩く時間もいちばん短縮していくことができます。

 

車でアクセス

続いて車でのアクセス方法を紹介します。自宅から電車で行ける距離だと、電車利用がおすすめですが他県からいくという方もいますよね。

しかし、伏見稲荷大社の参拝者専用駐車場は使えないということや交通規制がされるので注意が必要です。

[名神高速道路]
京都南インターから 約20分

[阪神高速道路]

上鳥羽出口から 約10分

このように出口から10〜20分となっていますが、初詣期間は混み合う上に交通規制もあるため注意が必要です。

 

 

伏見稲荷大社の周辺駐車場

初詣期間は境内の駐車場は閉鎖され使えないため、他の駐車場を探さなければいけませんよね。

しかし伏見稲荷大社の初詣はかなり混雑するので、周辺駐車場は満車になってしまうことがあります。
そこでおすすめなのが駐車場予約サービスのakippaです。

 

akippa(あきっぱ!)では前もって駐車場を予約することができるので満車を気にすることなく出かけることができます。

スムーズに初詣を楽しむためにも、ぜひ利用してみてください!

 

ましゅー
ましゅー
ここから予約できるよ!



ここからはおすすめの周辺駐車場について詳しく紹介していきます!

 

パラカ 深草西浦第1

台数:10台
営業時間:24時間
料金:20分/100円・最大/500円(0:00〜24:00)

パカラ深草西浦第3

台数:20台
営業時間:24時間
料金:20分/100円・最大/500円(0:00〜24:00)

稲荷西村ガレージ

営業時間:24時間
料金:30分/150円・1日/400円

カントリーベア駐車場

営業時間:24時間
料金:15分/50円・1日/864円

尾崎駐車場

営業時間:24時間
料金:15分/50円・1日/756円

このように周辺駐車場の普段の値段は安いのですが、初詣期間は値段が変動する可能性があるので注意が必要かもしれません。

 

伏見稲荷大社の屋台情報

伏見稲荷大社の屋台は12月31日から2月上旬まで続くところがほとんどだそうです。

【12月31日】
23:00〜1月1日24:00
(一部の屋台は24:00を過ぎても営業)

1月2日以降は10:00ごろから開店して、22:00から23:00ごろに閉店するお店が多いようです。

2月上旬まで屋台が楽しめるということであまり焦らずに屋台を楽しむことが出そうです。

・うずら・すずめ焼き(名物)
・いなりずし
・ベビーカステラ
・たい焼きパフェ
・ベーコンエッグたい焼き

このように変わった屋台があるので、屋台のご飯を楽しむことができます。

 

 

さいごに

今回は伏見稲荷大社の初詣について紹介していきました。

他の神社では初詣の際、元旦の6:00ごろに行くと空いていることも多いのですが、伏見稲荷大社は6:00ごろ混み合うということを頭に入れておくといいと思います。

空いているときにいきたいというひとは3日以降に行くと屋台もゆっくり楽しめると思います。